元&現証券マンが記す転職記

元&現証券マンが示す今後のキャリアのカタチ

フロービジネスからストックビジネスへ

こんばんは、Sです!

 

今回は、証券会社の国内リテール部門の将来について個人的に思うことを書いてみようかなと。

 

株式発行や起債など、直接金融市場を通して資金調達をしたい企業側と、自分の資産を投資対象で運用しリターンを得たい投資家。両者をマッチングさせる役割を担っているのが証券会社であり、国内リテール部門は後者、投資家に株式や債券、投資信託等を販売し売買手数料で収益をあげるというのが仕事です。超ざっくり言うと。

 

1986年12月から1991年11月まで続いたバブル絶頂期、証券会社の店頭には行列が出来るくらい証券業界は活況していました。

今では想像しづらい状況が起こっていた理由は主に二つ、①株を買えば必ず儲かるほどに市場が過熱していたこと、②投資についての情報(例えば、今何の銘柄を買えば儲かりそうか)が、証券会社でしか手に入らなかったこと、だと思います。

 

で、今後はどうか。

①市場は成熟期を迎え、「貯蓄から投資へ」「少子高齢化」を背景に、下の世代への継承を見据えた金融商品による長期的な資産形成が必要になってきた、②格安な手数料で売買できるネット証券やインターネットの普及により、情報は瞬時に正確にどこからでも手に入る、という時代。

 

資産を回転させ売買手数料を得るというフロービジネスから、コンサルタントとしてアドバイスフィーをもらい、お客さんの人生観や家族構成、適合性を背景としたニーズに応えられる、資産管理の方法を提供するといったストックビジネスに転換していくであろうと思います。(信用取引やオプションなど、高リスク高付加価値商品も手段の一つとして、一定数ニーズは今後もあると思われます。)

 

市場価値の高いリテールの証券マンを目指すのであれば、経済知識だけでない、税制や保険など資産管理を取り巻くすべての知識を習得して包括的に提案し、付加価値を生み出す人にならなければいけないと感じます。単純にA銘柄の売却とB銘柄の買付の手続きは今後AIでも出来るので。(IPO等引受商品の販売部隊なんかはのこるかもしれませんね。)

 

金融業界のプロとしてのキャリアを積むのであれば、そういった未来を見据えたうえでの覚悟は必要だと思います。併せて、それが自分の興味ある、やりたい仕事なのかどうか。

 

あくまで私の個人的に思うことを綴った記事ですし、未来どうなるかなんて誰にも予測は出来ませんが、そういう思考を止めないことが重要かなと思っております。

 

参考になれば!

 

正解をつくる

 

こんばんは、Sです!

 

世の中の学生さん達はいよいよ受験シーズンですねー。私も受験した時のことは昨日のように覚えてます・・・。



中学三年生になると自分の進路を決めて高校受験するのが当たり前。高校三年生になるとまたまた進路を決めて大学受験するのが当たり前。大学四年生(院に行った人は二年生)になるとキャリアを決めて就職活動するのが当たり前。

 

そう。大多数の人は受験の延長のような形で、当たり前にしなければいけないこととして就職活動をし、今の会社に入ったと思います。私もそうでした。

 

それに対し転職や独立はどうか。別にしなければいけないものでもないし、時期が決められているわけでもない。はじめて能動的に、自分の価値観や軸を改め考え、今後の人生をどう歩んでいくかを見つめ、行動を起こしているのではないでしょうか。



受験に出てくる問題とは違い、今後の人生の選択に「正解」は用意されていない。そもそも「キャリア」というものは人と比べ優劣をつけるものではなく、今までの経験が正解かどうかはこれからの自分にかかっており、「自分で正解をつくっていく」作業が必要だと思うのです。



引き続き、正解をつくるための「気づき」を提供できればと思っております!

証券マンの圧倒的営業力

こんばんは、Sです!

 

史上初NYダウ2万ドル突破!!!

ということで騒がれている最近のマーケット。トランプ相場の期待で株式市場全体は盛り上がっていますが、私は個別銘柄をよく選定することが重要だと思ってます。

というのも、NYダウに採用されている銘柄数はたったの30。指数が出来た当初の30銘柄と現在採用されている30銘柄で、同じ銘柄は実は1銘柄しかありません。史上最高値とはいってますが、過去と単純比較することはナンセンス。個人的にはロッキード・マーチンに代表される、軍事銘柄なんかあがるんじゃないかなーと思ってますが・・・。



さてさて、本日は社会人のファーストキャリアとして、証券マン(リテール営業)という仕事を経験することの価値について書こうかなと。

 

リテールの証券マンを経験して身に付く能力、それは圧倒的な「営業力」です。

新入社員として配属されてまずはじめにやることは新規開拓。

顧客リストを渡されたった一言、「新規口座をつくりなさい」。一日100~200件電話し、10件以上訪問し、手紙も書く。それを気合と根性で(笑)継続する。そして、結果がでてきてから、既存のお客さんを担当していく。

 

それに対し、他業種(例えばメーカー)の営業職がまずはじめにやることは、既存客に対してのルート営業。先輩と同行し営業スキルや自社の製品知識を徹底的に学び、30歳すぎある程度役職ついた頃から、いよいよ新規開拓営業。つまり証券業界の営業は一般的な流れと逆なのです。

 

よって若手が証券営業を経験したからこそ身に付く価値観、それは「1件のお客さんをつくることの大変さ」です。

相手をプロファイリングし、好きなものや奥さんの誕生日、本業の業界動向など徹底的に調べ上げ、どうしたら振り向いてもらえるか、どうしたら役に立てるかのみをひたすら考え足を動かす。

 

営業力、つまり顧客折衝能力は同じ年次の他業種の若手と比べ、大変優位に立っていると思われます。

転職等次のキャリアを考える場合、「証券営業やったけど、別にエクセルパワポ、プログラミング能力みたいな専門的スキルが身についてないし、私の価値そんなないんじゃないかなあ・・・」

と思っている人がいたとしたら。

そんなものは、これからいくらでも学べます。どんな仕事をするうえでもベースとなる「顧客折衝能力」がある、つまり相手が何を求めているかを常に考える癖がついていて、成長意欲や向上心のある若手は市場価値が大変高いです。

 

転職するうえでの自己PRは、確実にこれらの要素が強みだと思うのです。

是非参考に!

 

転職体験談⑥

こんばんは、@signpostsandrです!

新年一発目の転職体験談をご紹介します!

 

国内大手証券会社→外資系コンサル(27歳・男性)



大企業はキャリアパスが不透明!?

 転職を考えたきっかけは、社内におけるキャリアパス、人事異動の基準が不透明であったということ。もともと企業に対し経営におけるアドバイザリー業務をやりたい、そんな思いで証券会社へ入社し、それが叶えられる部署への希望は常に出していた。資格等求められる最低限のスキルは持っていたし、営業の実績にも自信があった。なのに異動したのは能力が?な人たちばかり・・・笑。人事異動の基準なんて分かるわけない、チャンスが来ないのなら自らの手で可能性を切り拓こう。そう決意し転職活動に踏み切りました。




やりたいことは、変わらない!

 利用したサイトはリクルートエージェント。企業選びの基準は、もともとやりたいこととはぶれなかった。企業に向け、経営基盤やその課題に対する包括的なアドバイザリー業務がしたい。コンサルのほかに投資銀行なども受け、内定を頂けた今の会社に決めました。




自由度の高い、経営コンサルという仕事

 現在の業務内容は、大企業と期間を定めコンサル契約を結び、業務改革の推進をはかること。無駄がないか、経営戦略の仕組みを変えいかに効率化できるかなど、提案内容は多岐にわたります。

 やりがいは、提案の自由度が大変高いということ。証券時代は収益を多くあげるか、預かり資産を多く増やすかといった、自分の仕事にゴールが決まっていた。今の仕事はお客さんをより良い方向へ導くために何ができるか、売上を伸ばすことが大事なのか、はたまた経費を削減することなのか。ゴールはなんでもあり、自分が提供する付加価値にも色んな可能性を感じることができます。




証券時代の経験を生かし、さらに自分の価値を高めたい

 証券時代の経験で生きていることと言えば、営業における対人との接し方。コンサルって意外と上から目線の人が多い笑。お客様に接するときの態度や、ニーズを聞き出すことの基本動作は、自分でも意識していなかったが実は強みとなっていたんだと気づかされました。

 今の仕事ではそういった強みを生かし、自身もいずれ管理職となって自分でコンサル契約を取れるようになりたい。それが今のモチベーションの源泉です。




自身の成功基準

 入ったばかりのころは右も左も分からない状態。プロジェクトにおいて、居ても居なくても良いような人ではなく、自身の存在価値を周囲に認めさせたいと常に考えていました。そして仕事に慣れてきた今思うことは、いかにお客さまの役に立てるかどうか。

 

 「お客さまから、一緒に仕事をして良かったと思われる人になる。」

 それが私の成功基準です。

 

SMAPという働き方



どうも、Sです!

新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します!

今年一年皆様にとってより良い年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。


さて、昨年から若者の働き方をテーマに、ブログを通じ今考えなければいけないことや体験談等を綴ってきました。(私の勝手な諸事情により途中更新が滞ってしまったことはお許し下さい。。。)


2017年、「働き方」は引き続きスポットの浴びるテーマの一つだと思います。このブログが少しでも皆様のキャリア、働き方を変革する後押しになるようRと共に情報発信してまいります。引き続きよろしくお願い致します!!


ということで新年一発目の記事は、昨年のビッグニュースの一つでもあった「SMAP解散」について。

今回の騒動について私が考えたいのは、SMAPのメンバーのこれまで、そしてこれからの働き方です。



それまでの「アイドルグループ」という常識を覆し歌やダンスの他バラエティ、コント、司会、俳優業とマルチな分野で活躍した5人。

失われた20年、デフレ時代にも芸能界の激しい競爭に勝ち続け常にトップを走り続けられた最大の要因は、「なんでも出来る」ことにあったのではないだろうか。

自分が勤めている大企業にしがみつくのではなく、与えられたチャンスは常に全力で取り組み且つ新たなことにチャレンジしていく。多彩な技能を身につけ、「あれもこれも出来る」という1人ポートフォリオみたいなものが完成する。
そして不本意であるかは別にして独立し、おそらくこれからも自身の技能を最大限活かして活躍し、社会に影響を与え続けていく。


まさに、これから若者の働き方の王道になっていくであろう形を、SMAPは20年も前から先駆けていたのではないかと感じます。


同じ企業に一生勤めていると、その企業でしか通用しない能力しか身につかない。国民的アイドルではない、一般庶民感覚に落とし込んだ言葉にすると、「潰しがきかなくなる」。

色んな仕事に挑戦しあれもこれもまずはやってみることが、実は最終的に安定するのではないでしょうか。



ということで、私自身も今年は「変化」の年になると思います。
自身の成功基準の構築を含め、皆様とともに成長できれば、社会の役に立つことができればと思います。


長くなってしまいましたが改めまして、今年一年どうぞよろしくお願い致します!

下準備

こんばんは!Rです!
2016年もいよいよ終わりですね!


来年も、皆さまにとってより実りのある年になることをお祈り申し上げます。


今年ラストの投稿は、金融マンが転職をする前に是非とも読んでいただきたい書籍をご紹介します。


永野健二『バブル-日本迷走の原点-』(新潮社)
です!


今なら書店で平積みになっていると思います。
金融にお勤めの方ならお分かりかもしれませんが、金融商品の知識を身につけるための自己研鑽の機会は、資格取得なども含め、それなりの機会に恵まれていると思いますが、金融の歴史だけを纏めて学ぶことはあまりないのでは?と思います。


金融の世界に身を置いた以上、その世界でしか学ぼうとは思わない知識も身に付けておかれるべきだと思いませんか?


小説ではなく、戦後から現在までの史実が書かれている内容で、読みやすく纏まっています。来年の転職を目指す金融マンの方々、読書初めはこの一冊でいかがでしょうか。


それでは良いお年を!

転職体験談⑤

こんにちは、@signpostsandrです!

 

今回も転職体験談をご紹介します!

前職の知識、経験が転職先でも活きている好事例だと思います!

 

国内大手証券会社→広告PR会社(25歳・女性)

 

証券のリテールビジネス市場は先細り!?

  

 証券会社でリテール営業をしていて思ったことは、市場としては今後先細りしていくんじゃないかな!?ということ。高付加価値のリスク商品の提供や、超富裕層に寄り添うプライベートバンキングは今後も一定数ニーズはあると思う。けれど今これだけ情報の量、その収集手段が多様化していくなかで、昔のような証券会社でしか手に入らない情報を提供する殿様営業はもう限界だと感じました。

 潜在的にお客様のニーズがあると思う他部門への希望も出していたけど、時間がかかるしその時間ももったいない。転職しようと決意しました。

 

情報は伝えることが難しい。だからこそやりがいのあるPRのお仕事。

  

 次のステージは、PR戦略を強みとする広告会社。安定的に給料はほしいし、スタートアップはなんとなく不安。事業体の収益基盤は確立されており、第二、第三創成期で社内規則もがちがちでなく、自身の裁量もある程度求められる。そんなバランスのとれた会社に魅力を感じ、今の会社を選びました。

 仕事の内容は、上場を控えている企業に対するPR戦略提案。HP作成から動画づくり、主幹事証券会社に向けた資料づくりから情報発信まで様々。媒体で単純に表現する広告方法は限界の中、今後求められるのは「ターゲット層にいかに的確に、情報を響かせることが出来るか」。そのようなPR戦略というお仕事は正解がなく難しい、だからこそやりがいを感じます。

 

人とのつながりが、価値になる

  

 今成し遂げたいことは、人とのつながりを多く持てる人になるということ。証券時代に出会ったオーナーもそうだったけど、魅力のある人には常に周りに人がいて、困ったときにはすぐ人に頼る力があり、また困っている人から頼られる力がある。そういう方は視座も高いし思考尺度もぶれない。人のつながりが価値になる。そんな人に私もなりたいと、心から思います。

 

証券時代の経験があったからこそ、今の私がある

 

  証券時代に私が一番力を入れていたことは、徹底したお客様のプロファイリング。相手をよく知り、ニーズをくみとることが何より重要だということを知れたことが財産です。

  また、人として成長するために必要な型、教科書的なことを研修等を通じ学べたことも、大手の大企業に入ったからこそ得られたものだと感じます。それに目標に対し強く意識することも学びました。そのように仕事をすることが環境として当たり前だったけれど、それは実はどこに行っても当たり前というわけじゃなく、そういうふうに仕事をさせてもらえたことを今となっては感謝しています。

 

自身の成功基準

  

 先が見えたら面白くないし、もともと何かを自分の発想で考えつくりあげることが好きな性分。今の仕事ではそれを実践し達成感も得ることが出来る。

「ゼロからイチを自分の頭で考え作り上げて表現し、成果が出たとき

 

それが私の成功基準です。