元&現証券マンが記す転職記

元&現証券マンが示す今後のキャリアのカタチ

働かせ方改革じゃなくて

こんばんは、Rです。

 

我々が仕事柄読む新聞に、気になるコラムがございました。

今回はそれについてです。 

経済の持続的な発展のためには、働き方改革が欠かせない。政府も躍起で、現在僕が働いている会社でも、急に「有給を取れ」だの「早く帰れ」だの、その変化に戸惑いすら感じます。

しかし、その急変の実情は、以前Sが投稿したように、「働かせ方改革」でしかないと感じます。

そういう目先の話ではなく、働き手が主体的に会社にニーズを求め、転職しやすい環境を整えていかなくてはいけないです。現状の「働き方改革」というと長時間労働を是正したり、有給消化だったりに目が向きがちですが、雇用の流動化もそれに負けず劣らず非常に重要な要素です。今の日本の雇用慣行は勤続年数に依存してしまっており、それが若い人の転職を踏みとどまる一因になっているの考えるのです。 

何を成し遂げたいか、どんな能力・スキルがあるかで市場価値が決まるのではなく、勤続年数がかなりモノを言っている現状を変えるべきなのではないのでしょうか。

「成功基準」をベースに企業を選ぶことで、能力・スキルを惜しまずに発揮できる環境を働き手が主体になって整えることこそが、企業の生産性向上にも結びつきます。転職して、スキルアップを図るというキャリア構築に対するイメージを変えれば、企業は能力の高い中途社員を確保しやすくなるでしょう。

 

人材の流動性は、人材を確保したい企業側にとっては一見マイナスに見えるかもしれませんが、そんな手放したくない人材のために、給与、手当を始めとする福利厚生を充実させようとする力が働き、働き手にプラスとなって、それが企業にもパフォーマンスとして還元されるでしょう。